MyKidsVision

近視とは?

近視とは、遠くのものがぼやけて見えることで、「近眼」と呼ばれることもあります。近視の人は、本を読むときやスマートフォンを使うときなど、近くははっきり見えますが、黒板やテレビ、運転中などは文字や物がぼんやりとしか見えません。「メガネをかければ見えるから大丈夫」と思う方も多いと思いますが、それだけの話ではないのです。

文部科学省学校保健統計調査によると、日本では、小学生の近視の割合が30年間で2.3倍になっています。子供の近視は、小児期を通して進行したり悪化したりする傾向があり、近視の度数が高いほど、大人になってから目の病気のリスクが高くなると言われています。もしあなたのお子様がすでにメガネをかけているなら、視力の悪化を食い止めるために何かできることがあるはずです。また、もしメガネをかけていなくても、今後近視になるリスクを評価することができます。

Eyeballs

近視の原因は?

眼球の細長さや黒目のカーブの度合いによって、目の中で光のピントを合わせる位置に影響が出ます。そうすると、目の奥でスクリーンの役割を果たす組織(網膜)に光が届かず、遠くのものがぼやけて見えるのです。これは例えばプロジェクターによる投影と同じで、スクリーンがプロジェクターから遠いと映像はクリアになりません。

Eyeballs

幼児の近視

幼児は目の成長スピードが速いため、近視の進行も早いです。そのため、より頻繁に度数の変更が必要となり、将来的に目の病気を引き起こすリスクが高くなる可能性があります。また、乳幼児の近視は、本人が気付いていなかったり表現できなかったりすることが多いので、診断が難しい場合があります。

Eyeballs

小児期の近視の始まり

小児期の近視は、眼球の成長が早すぎる、あるいは目の成長が止まるはずの10~12歳以降も成長が続いて始まることがほとんどです。近年、子供の近視は増加傾向にあります。日本では、小学生の近視の割合が30年間で2.3倍になっており、これはモバイル電子機器の使用が増え、屋外で過ごす時間が減ったことが一因と考えられています。

Eyeballs

成人の近視の始まり

成人の近視は、通常、ピントを合わせるための目の筋肉が緊張したり疲労したりすることで起こります。これは、勉強やパソコン作業など、近くを見る機会が大幅に増えたことが原因の場合もあれば、必要なときにメガネをかけていなかったり、合っていない度数のメガネを使っていたりと、視力矯正が適切ではないことが原因の場合もあります。

なぜ近視について心配する必要があるのですか?

子供の体は成長し続けているため、近視は小児期を通じて進行する傾向があります。例えば、年少の子供は目の成長が早いため、年長の子供よりも早く症状が進行します。

近視が始まる平均年齢は低下してきています。そうすると、目の成長が早い期間が長期にわたることになります。そのため、近視の子供にとっては、徐々に視力が低下することと、大人になってから目の病気にかかるリスクが高くなるという、2つの大きな問題があります。

近視と関連性のある目の病気には、次のようなものがあります。これらは、近視が強い場合は成人期でも発症する可能性があり、高齢になるほどリスクは高まります。

Retinal detachment

網膜剥離

網膜は、眼球の奥の内側に並んでいる、光に敏感な組織です。網膜剥離は、網膜が元の位置から引き剥がされることです。剥離の程度や処置までの時間によって、視界が歪んだり、永久的な失明を引き起こしたりすることがあります。

Myopic macular degeneration

近視性黄斑変性症

黄斑は網膜の中心部で、ピントが合ったシャープな画像を作る役割を担っています。眼球が伸びることにより近視が進んでいる場合、黄斑は時間の経過とともに伸びたり切れたりすることがあります。そうすると、視界の中央に濃い汚れがずっと残るような感じで、中心部の鮮明さが失われます。

Glaucoma

緑内障

緑内障は、眼球内の液体(房水)が増加して視神経への圧迫が高まり、障害を引き起こす病気です。通常は両眼に発症します。周辺視野の低下から始まり、長期間気付かれないことが多いです。緑内障を放置すると、失明に至ることもあります。

Cataracts

白内障

白内障は、水晶体(目のピントを合わせる組織)のタンパク質と繊維が壊れ始め、時間の経過とともに厚くなり、透明度が低下することで起こります。その結果、目の中央にくもった部分ができます。白内障は高齢になってから発症するのが一般的ですが、生まれつきや子供の頃に発症したりすることもあります。近視の場合、白内障は中年期またはそれ以前に発症することがあります。

お子様の近視リスクを評価する

なぜ近視が進むのか?

近視は様々な要因によって引き起こされ、幼少期、思春期、成人期に進行しますが、その要因のなかには私たちがコントロールできないものもあります。

Eyeballs

長時間の近業(近くを見て作業すること)

近視が始まるのは、長時間の近業が関係していると言われています。読書や絵を描くこと、コンピューターゲーム、スマートフォンやタブレット端末の使用などがこれにあたります。モバイル端末の普及により、子供たちは低年齢から近業にさらされるようになり、近視が始まるリスクが高くなっています。

Eyeballs

遺伝

近視は環境要因が影響することが多いですが、遺伝することもあります。片方の親が近視の場合、近視になるリスクは3倍、両親ともに近視の場合は6倍になると言われています。また、アジア系民族は近視の進行が早く、世界的に見てもその割合が高いことが研究によって示唆されています。

Eyeballs

矯正が弱すぎるまたは強すぎる

矯正が弱すぎる(低矯正)または矯正が強すぎる(過矯正)と、近視が始まりやすくなり、近視の進行を早めることが示されています。また、正しい処方のメガネを掛けていなかったり、必要なときに掛けていなかったりすると、眼精疲労が起こり、眼球の形が歪んで近視になることがあります。

Eyeballs

屋外で過ごす時間が少ない

子供の頃に外で遊ぶと、近視になる可能性が低くなり、また近視の進行が遅くなる可能性があることが研究によって分かりました。これは、屋外が屋内よりもはるかに明るいことと関連しているかもしれません。近視のリスクを減らすには、屋外でのスポーツと気分転換の両方が有効なようです。

お子様の近視リスクを評価する

近視の進行を遅らせるにはどうしたらよいですか?

原因や症状を理解することで、お子様の近視のリスクを減らし、進行を遅らせることができます。

Eyeballs

ステップ1初期の兆候に気を付けましょう

近視の兆候を早く見つけるほど、治療や進行を遅らせるためにできることが多くなります。近視の症状についてよく理解し、お子さまが周囲の環境とどのように関わっているかを注意深く見てあげてください。

Eyeballs

ステップ2定期的に視力検査を受けましょう

幼児は、自分の視力に問題があることに気づかなかったり、伝えることができなかったりすることがあるので、定期的な視力検査は非常に重要です。眼科医はお子様の目を検査して、視力と目の健康状態を評価することができます。

Eyeballs

ステップ3近くを見る作業では休憩をとりましょう

子供にとって、読書、パソコンやタブレットを使った学習、宿題は重要ですが、20分ごとに近業(近くを見て作業すること)から少し離れて、ピントを合わせるための目の筋肉をリラックスさせることが必要です。また、近業を行う距離を少なくとも前腕くらいに保つことで、眼精疲労や近視のリスクを軽減することができます。

Eyeballs

ステップ4デジタル機器の画面を見る時間を制限しましょう

低年齢の子供たちも、スマートフォンやタブレットを日常的に使うようになりました。しかし、デジタル機器の画面を見る時間が長いと、近視や眼精疲労、ドライアイの症状につながると言われています。学齢期や10代の子供は、学校以外でデジタル機器の画面を見る時間を1日2時間以下にすることが理想的です。

Eyeballs

ステップ5屋外で過ごす時間を増やしましょう

屋外の光を浴びることは、近視が始まることや進むことを遅らせるのに有効であると示唆するデータがあります。お子様には毎日90分、散歩や気分転換、スポーツなど、屋外で過ごすことをお勧めします。ただし、紫外線によるダメージを防ぐために、帽子等を着用し、日陰を探すように心がけてください。

Eyeballs

ステップ6眼科医にご相談ください

ぼやけた見え方は一般的なメガネやコンタクトレンズで改善されますが、近視の進行を遅らせることはできません。一方、子供用の特殊なメガネやコンタクトレンズでは視力矯正と近視進行抑制の両方を行うことができ、アトロピン点眼薬には近視を遅らせることが分かっています。お子様にどの方法が一番適しているかは、眼科医にご相談ください。

お子様の近視リスクを評価する

近視のお子様のための参考資料

上記のステップに加えて、近視の進行を遅らせ、視力の悪化やより深刻な目の病気のリスクを最小限に抑えるためのさまざまな選択肢があります。

近視の進行を遅らせるには、特殊なメガネやコンタクトレンズが最適ですが、それぞれの効果には差があります。一般的なメガネやコンタクトレンズには、近視の進行を遅らせる効果はなく、お子様の視力を矯正するだけです。

アトロピン点眼薬も近視の進行を遅らせる効果があるとされています。濃度が異なると効果も異なるため、お子様に合った処方を見つけるのに時間がかかる場合があります。なお、アトロピン点眼薬は視力を矯正するものではないので、メガネやコンタクトレンズは必要です。

お子様の近視の進行を遅らせるためのアドバイスは、参考情報のページをご覧ください。また、眼科医向けのウェブサイト「Myopia Profile」では、さらに詳細な情報をお届けしています。

参考情報 Myopia Profileのページを見る

ディスカッションに参加する

My Kids Visionのソーシャルメディアチャンネル(英語サイト)は、お子様の近視の管理をサポートする保護者の方のためのコミュニティを提供しています。保護者の皆様が有用な情報にアクセスしたり、質問をしたり、ご自身の経験を他の方と共有したりするなど、安心して気軽にご利用いただけます。

Facebook Instagram Twitter Vimeo